歯科全般矯正歯科の知識

歯の生え変わり

歯の生え変わり

乳歯から永久歯への生えかわり

乳歯から永久歯への生えかわりは、6歳頃〜12歳頃にかけてゆっくり1本ずつ生え変わっていきます。一般的に下の前歯が一番早く抜け、下の前歯が生えてくるのと同じくらいの時期に、「6歳臼歯」といわれる奥歯の「第一大臼歯」が生えてきます。大臼歯は、乳歯の段階では生えないため、永久歯として新しく加わって生えてきます。(加生歯)また、永久歯が生えてから2~3年かけて歯の根が完成し、永久歯が生えそろうと噛む力が強くなるので、様々な食べ物を上手に食べられるようになります。さらに「親知らず」とよばれる第3大臼歯は生えない方もいますが、生える場合は17歳頃〜21歳頃と永久歯の中でも最も遅く生えてきます。

乳歯から永久歯へ生えかわる仕組み

乳歯が永久歯に生えかわる前から、乳歯の下では永久歯のもとになる歯胚ができて、時間をかけて成長していきます。永久歯の歯冠部が完成すると歯の根の部分が作られ始め、乳歯の根を吸収する細胞が出てきて、永久歯の上にある乳歯の根を少しずつ溶かしながら上に出てきます。乳歯の根が溶けていくと、次第に乳歯はぐらぐらと揺れはじめ、抜け落ちることで永久歯が生えてきます。

乳歯と永久歯の違い

乳歯は白に近い色をしているのに対し、永久歯は黄色みを帯びています。また乳歯の歯の大きさは、全般に永久歯より一回り小さく、歯の表面のエナメル質や象牙質も永久歯に比べると、半分程度の厚さしかありません。さらに歯の数にも違いがあり、乳歯が20本に対して、永久歯は28本(親知らずを含めると32本)です。

乳歯が抜ける時期に起こるトラブル

痛みや炎症を起こす場合がある

ぐらぐらする乳歯が歯茎に擦れてしまったり、歯と歯茎の隙間に汚れが溜まってしまうと、歯茎が炎症を起こしてしまうことがあります。また、永久歯がすぐ歯茎から出てきてしまったことにより、乳歯が抜けた後の傷口がなかなか治らない場合もあります。奥歯の永久歯が生えてくる時期は、歯茎が歯を部分的に覆ってしまう状態が続くことで、一時的に萌出中の歯の周囲が歯肉炎を起こしてしまう「萌出性歯肉炎」を起こしてしまうこともあります。その場合、自覚症状はほとんどなく、歯の萌出が進むと自然になくなります。もしも痛みや炎症が強い時は、歯科医院で診てもらいましょう。

虫歯になりやすい

乳歯の下で永久歯は成長しています。もしも乳歯が虫歯になってしまった場合、永久歯に生え変わるからといって乳歯が虫歯になったまま放置してしまうと、生えてくる永久歯の歯質や歯並びに悪影響を及ぼしてしまうのです。そのため、たとえ生え変わる乳歯でも虫歯治療は必ずおこないましょう。また、生えたての永久歯の表面は粗いため、汚れが付着しやすく、さらに酸にも弱く溶けやすいため、虫歯になりやすい状態です。生えたての永久歯を虫歯から守るためにも、早い時期からフッ素塗布をおこなうなどして、虫歯の予防をおこないましょう。

乳歯が抜けずに永久歯が生えてくる

乳歯が抜けずに永久歯が生えてくることもあります。乳歯がぐらぐらしていれば、そのまま様子を見ますが、あまり長期間そのままの状態だと、永久歯が本来の生えてくる位置からずれて成長してしまい、歯並びが悪くなる恐れがあります。さらに乳歯と永久歯が重なっている状態では、歯磨きの際に磨き残しが多くなってしまいます。もしも永久歯が生えてきたのに、抜けるべき乳歯がまったく抜ける様子が見られないような場合は、何らかの理由で乳歯が自然に抜けない状況になっている場合もあるため、歯科医院で診てもらいましょう。その際抜歯が必要になることもあります。

乳歯が抜けたのに永久歯が生えてこない

乳歯が抜けてしまったのに、永久歯が生えてこない場合があります。半年経っても永久歯が生えてこなければ、生まれつき乳歯の下に永久歯がない先天性欠如や、余分な永久歯があることで歯が生えるのを阻害している場合があります。歯科医院でのレントゲン撮影などで、歯茎の中の永久歯の状態を確認することが必要です。

生え変わりが左右対称ではない

通常、乳歯から永久歯への生え替わりは、右の前歯が抜けてから左の前歯が向けるというように、左右対称に生え変わっていきます。しかし場合によっては、歯の生え替わりが左右対象に生えてこない場合があります。このように生えてしまうと、歯の中心がずれてしまう危険性があります。歯列がずれてしまうことで、歯並びに悪影響を及ぼしてしまい、のちに歯列矯正が必要になることもあるため、定期的に歯科検診を受けるようにしましょう。

関連コラム