インビザライン矯正歯科の知識

歯並びがガタガタ

叢生(歯がデコボコ)とは

叢生とは

叢生は、不正咬合の中でも最も多く、歯が横一列に並ばずに前後にズレていたり、重なり合ったり、デコボコしている歯並びの状態のことをいい、乱くい歯ともいわれます。犬歯が歯列から飛び出した「八重歯」も叢生の一つで、牙のように見えることから「鬼歯」とも呼ばれます。八重歯は、日本では可愛いとされており、チャームポイントとして捉えられることもありますが、欧米ではドラキュラの歯と関連づけられ忌み嫌われることから、早期に矯正治療されることが多いです。

叢生による悪影響

叢生は、前歯だけが少し乱れる軽度のものから、歯列全体が大きく乱れていたり、他の不正咬合を伴っている重度のものまで様々な症例があります。

見た目が悪い

歯は見た目の印象と大きく関係しています。そのため歯並びがデコボコしていることで、見た目の印象が悪くなってしまいます。

食べ物が上手く噛めない

叢生の場合、噛み合わせも悪くなっていることが多いため、食べ物を食べる際に上手く咀嚼ができないことがあります。しっかりと物が噛めないと消化器官に負担をかけてしまいます。

顎関節症や肩こり、頭痛を引き起こす

噛み合わせが悪いことで、顎の筋肉にも負担がかかってしまいます。顎の筋肉は体の中でも最も重い頭を支える重要な筋肉の一部です。顎の筋肉に負担がかかると、過緊張を起こしてしまうため筋肉のバランスが崩れてしまい、頭の位置がズレてしまいます。体はこのズレを元に戻そうとするため、徐々に体全体のバランスが崩れてしまい、全身の歪みに繋がってしまいます。叢生が原因で顎関節症や、肩こりや頭痛を引き起こすだけではなく、体全体に悪影響を及ぼす可能性もあるのです。

虫歯や歯周病のリスクが高くなる

歯が重なり合っていたり、デコボコしているため、歯磨きの際に歯ブラシが行き届かなくなることが起きてしまいます。そのため磨き残しが多くなり、歯垢が溜まりやすくなってしまいます。そのため虫歯や歯周病になりやすくなるのです。

叢生の原因

顎や歯の大きさが原因

もともと顎の骨が小さすぎる場合と、永久歯が大きい場合は叢生になりやすくなります。顎の骨が小さいことで、永久歯が生えるスペースが足りなくなってしまうため、本来生えるべき位置と違った場所に歯が生えてしまうことがあります。また顎の大きさに対して、永久歯が通常よりも大きい場合も、並ぶスペースがないため永久歯がねじれて生えてしまう原因になります。このように顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪いことが原因で叢生になってしまうのです。

乳歯が早く抜けてしまった場合

虫歯などにより、乳歯が通常よりも早く抜けてしまうと、その空いたスペースに周りの歯が移動してきてしまうため、永久歯の生えるスペースがなくなってしまう場合があります。歯が抜けたりして歯と歯の間に隙間が出来てしまうと、歯の性質として、その箇所の隣の歯は隙間を埋めようと歯列の中心に移動してしまいます。そのため正しい位置に永久歯が生えることが出来なくなり、叢生になってしまうのです。

指しゃぶりや舌癖などの悪習慣

幼い頃からの指しゃぶりの癖が治らなかったり、舌を出す癖がある場合も叢生になりやすくなります。これらは無意識におこなっていることが多いため、意識的にやめるようにしたり、口腔筋機能療法によって改善することが必要です。

叢生の治療法

歯列矯正による治療

叢生は歯列矯正によって治療が可能です。歯列矯正治療は唇側矯正などのブラケット矯正治療や、インビザラインなどのマウスピース矯正治療があり、様々な不正咬合に対応できます。叢生は歯列全体を移動する必要がある場合や、出っ歯や受け口、前歯が閉じないといった、複合的な症状の改善が必要な場合もあるため、症状によって治療方法も異なります。また、歯を移動するスペースが確保できない場合には、抜歯を伴った矯正治療も少なくありません。

インビザラインでは、現在の歯並びから治療後の歯並びまでの歯が移動する工程をクリンチェックというシミュレーションソフトを使用して、コンピューターでシミュレーションすることが可能です。そのデータを元に、アライナー(マウスピース)を作製して、7日〜10日毎に新しいアライナーに交換することで、歯並びを整えていきます。

口腔筋機能療法による治療

口腔周囲の筋肉のアンバランスは、不正咬合の原因となることが多いため、指しゃぶりや舌癖などを改善することが重要です。そのための治療方法として口腔筋機能療法(Oral Myofunctional Therapy)があります。口腔筋機能療法とは、咀嚼、嚥下、発音、呼吸、舌の位置や唇の位置などの改善を目的とした各種トレーニングをおこなうことで、口腔周囲の筋肉のバランスを整える治療法です。長年にわたってついてしまった悪癖は、患者さんによって異なりますが、早くても半年、状態によっては2~3年以上かかる場合もあります。

関連コラム