歯科衛生士は、歯科疾患の予防及び、口腔衛生の向上を図ることを目的として、人々の歯や口腔内の健康作り、また健康維持をサポートする国家資格の専門職です。歯科衛生士の活動の場としては、歯科診療所や大学病院の歯科などが一般的ですが、近年、歯や口腔全体を通じた健康づくりが注目され始めていることから、各都道府県の市町村の保険センターや、幼稚園・保育園などの教育機関、療育センターや老人介護施設、企業の医務室などといった様々な場所にも歯科衛生士の活動の場所が広がっています。
歯科衛生士の役割
・歯科予防処置
歯を失う原因の約90%が虫歯と歯周病です。この二つを「歯科の二大疾患」といい、現在も多くの方が患っている疾患です。ですので、虫歯と歯周病を予防することができれば、ご自身の歯を一生健康に保つことが可能になるといえるのです。歯や口腔疾患を予防する治療方法として、フッ化物塗布などの薬物塗布や、歯垢(プラーク)や歯石、歯に付いた着色汚れなどを専門的に除去するPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)などの歯科予防方法があります。歯科衛生士は、このような歯科予防処置の専門家なのです。
・歯科診療の補助
歯科診療は、歯科医師を中心としたチーム医療としておこなわれています。歯科衛生士はその中でも、歯科医師の傍らで歯の削りカスや唾液をバキュームで吸い取ったり、X線を撮影する準備をしたりと、診療がスムーズにおこなうことができるように歯科医師の補助をしたり、歯科医師の指示を受けて歯科治療の一部を担当するなど、歯科医師との協力の下で患者さんの診療をおこないます。歯科診療補助の範囲は多岐にわたっており、歯科診療を円滑におこなうために大切な役割を担っています。さらに、歯科医師と患者さんとのコミュニケーションにも配慮することで、信頼関係の取れた歯科治療をおこなうためにも、歯科衛生士の役割は重要なのです。
・歯科保健指導
虫歯や歯周病は生活習慣病の一つであるため、虫歯や歯周病にならないための予防の徹底や、普段の生活習慣を改善することが大切になります。正しい生活習慣や、ご自身でのセルフケアを改善するためには、専門的な指導が必要です。そのためにも、歯科衛生士がおこなう、幼児期から高年期まで、健康な人や病気や障害のある人など、すべての人への歯科保健指導が必要なのです。その中でも歯磨き指導を中心とした歯口清掃法の指導は、ご自身でのブラッシング法や、プラークコントロールなどのセルフケアを身につけるためにとても大切です。近年では、寝たきりの人や、介護が必要な人のための訪問口腔ケアも重視されています。また、日本人の死亡原因の上位に挙げられる肺炎も、その多くが、高齢者が食べ物や飲み物をうまく飲み込めないことが原因でおこる「誤嚥性肺炎」なのです。この誤嚥性肺炎を防ぐためにも、食べ物の食べ方や噛み方を指導したり、高齢者や要介護者の咀嚼力や飲み込みの力を強くする「摂食嚥下機能訓練」なども、歯科衛生士の新たな歯科保健指導の分野の一つとしておこなわれています。
歯科衛生士と歯科助手の違い
歯科衛生士と歯科助手との違いが分かりにくいと思っている方も多いようです。一見すると同じような歯科衛生士と歯科助手ですが、実は歯科衛生士には、歯科助手がおこなうことができない仕事内容や、役割があるのです。
・歯科衛生士
歯科衛生士になるためには、国家資格を取得する必要があります。歯科衛生士は、歯科医師がおこなう歯科診療の補助の他にも、歯および口腔疾患の予防や改善のための医療行為をおこなうことができます。つまり、患者さんの口腔内を直接触れる医療行為をおこなうことができるのが、歯科衛生士なのです。
・歯科助手
歯科助手の仕事内容は、主に受付事務や、診療の中で患者の口腔内を触らずにおこなう診療補助、器具の片付けや滅菌などといった、アシスタント業務全般を担当します。歯科助手として働くための法的基準はなく、通信教育などでも民間資格を取得することが可能です。しかし、歯科助手は患者さんの口腔内に直接触れるような医療行為や予防処置などは原則おこなうことができません。
歯科衛生士になるためには
歯科衛生士は国家資格であるため、資格を取得するためには国家試験に合格する必要があります。また誰でも国家試験を受験できるわけではなく、受験資格を得るためには高等学校を卒業後、専門学校や短期大学、大学などの歯科衛生士の養成校に進学する必要があります。養成校で必要なカリキュラムを修めることで、国家試験の受験資格を得ることができます。そして国家試験に合格した後、厚生労働省の認可を経ることで、はじめて歯科衛生士となれるのです。
歯科衛生士養成機関は、以前までは2年制の学校がほとんどでしたが、2005年4月1日~2010年4月1日までに、すべての歯科衛生士養成機関が3年制以上に変更されました。さらに女性の職業というイメージがある歯科衛生士ですが、2002年、需用の変化と共に、厚生労働省や歯科医師会は男性歯科衛生士を認可するようになりました。まだまだ少数ではありますが、男性歯科衛生士も誕生し医療現場で活躍しているのです。