空隙歯列とは、歯と歯の間に隙間がある歯並びのことで、いわゆる「すきっ歯」と呼ばれる不正咬合です。空隙歯列には前歯に隙間がある場合と、奥歯の間が広い場合、または歯全体に隙間がある場合などがあります。空隙歯列は自然に隙間が空いてしまうことが多いのですが、場合によっては虫歯や歯周病で奥歯を失ってしまったまま放置してしまうことにより、歯が移動したり、傾いてしまい、前歯が開いてしまうこともあります。また空隙歯列は歯の隙間に食べ物が詰まりやすいため、虫歯にもなりやすくなります。
すきっ歯(空隙歯列)の原因
・生まれつき歯が小さい
生えてきた歯が生まれつき小さかったり、歯の形が悪い場合、歯と歯の間に隙間ができやすくなるため、空隙歯列になりやすくなります。
生えるはずの歯が生えてこない
大人の歯は上下合わせると計28本生えます。(親知らずが全て生えた場合計32本)しかし、生えてくるはずの歯が生えてこない場合があるのです。生えてこない箇所に隙間ができてしまうため、空隙歯列になってしまう場合があります。また、歯が歯茎に埋まったまま生えてこない場合もあり、それが原因で空隙歯列になってしまうこともあるのです。
顎と歯の大きさがアンバランス
顎の大きさに対して歯が小さすぎる場合や、歯の大きさに対して顎が大きすぎるといった歯と顎のバランスが崩れてしまった場合、空隙歯列になることがあります。
指しゃぶりや舌で前歯押すなどの悪癖
指しゃぶりは指を吸うときに歯を内側から押すため、歯が外に拡がりやすくなります。そのため、幼いころに指しゃぶりを長い期間おこなっていた場合、空隙歯列になりやすいのです。また、舌を前歯に強く押しつける癖がある場合も、長期間続けていると徐々に前歯に隙間があいてしまうこともあります。
空隙歯列が引き起こす体への悪影響
虫歯や歯周病になりやすい
空隙歯列は、歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなります。そのため、しっかりと正しい歯磨きができていないと、歯の間に食べカスが残ってしまい、細菌が繁殖して虫歯になってしまったり、歯周病になってしまい歯茎が炎症を起こしてしまいます。さらに口臭の原因にもなってしまいます。
胃腸に負担がかかり消化不良になる
空隙歯列の歯並びは、噛み合わせが悪い場合が多く、しっかりと物を噛むことが難しくなるため、胃腸に負担がかかってしまいます。さらに胃腸に負担がかかることで消化不良になりやすく、栄養素も効率よく体内に吸収されないため、免疫力が落ちたり、肌荒れの原因にもなってしまいます。
特定の発音がしづらい
空隙歯列の場合、会話の際に歯の隙間から空気がもれてしまうため、サ行やタ行などが喋りづらくなってしまうので、発音が不明瞭になり、他の人が聞き取りづらくなってしまうことがあります。
空隙歯列の治療法
歯列矯正治療
空隙歯列の治療法は、症状の度合いや箇所によって治療方法は異なります。部分的な矯正で改善できる場合もあれば、歯列全体の矯正が必要な場合もあります。歯列矯正治療は、ブラケットを歯の表側もしくは裏側に装着して、ワイヤーによって引っ張りながら歯を動かしていくブラケット矯正治療と、インビザラインなどのマウスピースを装着して、10日から2週間ごとに動いた歯に合わせた新しいマウスピースに交換しながら歯全体を動かしていくマウスピース矯正治療などがあります。矯正治療の場合、歯のスペースを確保するために事前に抜歯が必要な場合もありますが、空隙歯列の矯正治療では、抜歯することはあまり多くありません。
ダイレクトボンディング法
歯と歯の間の隙間にコンポジットレジンを直接盛ることで隙間を埋める治療です。歯を削ることなく空隙歯列を埋めることができます。
ラミネートベニア
歯の表面を0.5~0.7mm程度削り、ポーセレンという薄いセラミックの人工歯を貼り付ける治療法です。歯と歯の間が3mmくらいまでの隙間なら治療できますが、大きな隙間だと治療はできません。
被せ物(クラウン)
すでに治療をおこなった歯で、詰め物が入っている場合や、歯の神経を抜いている場合におこなわれる治療法です。空隙歯列の隙間をセラミックの被せ物や差し歯などで改善します。歯を削って被せ物をすることで、隙間に合わせた歯の大きさや形の変更が可能です。
まとめ
空隙歯列の治療法は様々ですが、大切なのは歯並びを整えた後の噛み合わせです。空隙歯列を治療しても噛み合わせが悪いと、噛み合わせが新たなトラブルを招く要因になってしまいます。空隙歯列の治療法の中でも、歯列矯正治療は歯を正しい位置に整えるだけでなく、歯全体の噛み合わせも整えることが可能です。
空隙歯列の治療をお考えの方は、一度当院でのカウンセリングを受けて頂くことをお勧めいたします。