舌癖とは、日常生活の中で無意識に舌で歯を押していたり、歯と歯の間から舌を出しているような舌の動きのことをいいます。通常、舌の先は「スポット」と呼ばれる上の前歯の付け根の少し後ろにある膨らみ部分に位置しており、舌の広い部分が上顎の口蓋に軽く付いている状態が舌の正しい位置です。この時、舌は歯に触れていません。しかし、舌癖があると舌が正しい位置よりも全体的に低くなってしまい、上下の前歯の裏側辺りを押している「低位舌」の状態になってしまうことで、口腔内の様々なトラブルを引き起こしてしまうのです。
舌癖の原因
・指しゃぶりの癖
幼い頃の指しゃぶりの癖が長く続いてしまうと、上下の前歯の間に隙間が開いてしまう「開咬」や、前歯が大きく前に出る「出っ歯」といった不正咬合(悪い歯並び)を引き起こしてしまいます。
・乳歯が早く抜けてしまう
乳歯の虫歯などが原因で永久歯へ生え変わる前に乳歯が抜けてしまった場合、歯がない状態が長く続いてしまうため、舌を隙間に突き出したり押したりする癖がついてしまう場合があります。
・口呼吸
アレルギー性鼻炎や扁桃腺、アデノイド肥大などの鼻咽腔疾患があることで口呼吸になりがちです。口呼吸をすることで口が開いたままになるため、舌の位置が下がり低くなってしまい、嚥下の際に前に突き出すようになってしまいます。
・舌小帯の異常
舌の裏側のヒダ状の筋である「舌小帯」が短すぎるなどの異常によって、舌が正常に機能できないため、正しい嚥下がしづらくなります。また、舌を上げづらくなるので舌も位置も低くなってしまい、歯並びに悪影響を及ぼします。
・口腔周囲筋の低下
口呼吸などによって口腔周囲筋が衰えてしまうと、口がさらに閉じづらくなります。そのため、通常は唇の力で内側に向いている歯が、舌の圧力によって外側に押し出されてしまうことで、「開咬」や「出っ歯」、「受け口」などの舌を前に突出しやすい不正咬合の原因になる場合があります。
舌癖が及ぼす悪影響
・不正咬合の原因になる
舌で前歯を押し出したり歯と歯の間に舌を突き出すことで、様々な不正咬合を引き起こしてしまいます。また、最初はそれほど歯並びに影響がないような舌癖でも、長年放置してしまうすることで症状が悪化することがあり、その場合、骨格までが変化してしまう可能性もあります。歯並びや骨格が変化してしまうと、口元や顔つきにも影響が出てしまいます。
・嚥下しづらくなる
舌が正しい位置にないことで嚥下がしづらくなり、噛んだ食べ物が舌に押し出されてしまい口からこぼれてしまうことがあります。
・発音がしづらくなる
舌が正しく使えないため、特定の発音がしづらくなることで言葉が不明瞭になってしまう場合があります。特に、サ行やタ行の発音に影響が出やすいです。
舌癖の改善方法
・口腔筋機能療法「MFT」
舌の位置を正しく修正し、口腔周囲筋を鍛えることで舌の動きを覚えさせ、正しく機能させる訓練のことを口腔筋機能療法「MFT」(Myofunctional Therapy)といいます。
口腔筋機能療法によって、矯正装置をつけた治療をおこなわなくても、ある程度の不正咬合が改善する場合もあります。または、歯列矯正治療によって歯並びを正しい位置に整える際に筋機能療法の併用が必要な場合も多いです。舌の先が上顎のスポットに付いており、口唇はしっかり閉じている状態を維持して、正しい嚥下や発音をできるようにトレーニングをおこないます。
・歯列矯正治療
不正咬合や悪い噛み合わせを正しい位置に整える歯列矯正治療には、主にブラケットという装置を歯の表面に装着して、ワイヤーを通して引っ張ることで歯を動かしていく「ブラケット矯正治療」と、マウスピース型の装置を歯に装着し、定期的に動いた歯に合わせて新しいマウスピースに交換していくことで徐々に歯を移動させる「マウスピース矯正治療」がありますが、舌癖の改善にはブラケットを歯の裏側に装着する「舌側矯正」(リンガル矯正)が効果的です。
舌側矯正は、歯の裏側に装置が付いており表から装置が見えないため、周囲に矯正治療をしていることが気づかれにくい治療方法です。また、舌で歯の裏側を押し出してしまうなどの舌癖を、歯の裏側に付いた装置があることで防止をする役割も果たします。治療開始時は、舌が装置に触れてしまい口内炎などができてしまう場合もありますが、次第に舌が正しい位置を覚えるので当たりにくくなります。舌癖が原因で不正咬合になっている場合、舌側矯正によって歯並びや噛み合わせを整えるだけでなく、舌癖も同時に矯正することができます。さらに、装置を外した後の「後戻り」も防ぎます。